投資信託とは?しくみから運用方法までわかりやすく解説

投資信託とは

「投資信託になんとなく興味があるけど、そもそも投資信託のしくみがわからない」「初心者でも投資信託を運用できるのか」など、投資信託へ疑問がある方も多いのではないのでしょうか。

今回は、投資信託の概要としくみ、メリット・デメリット、運用方法など投資初心者が押さえておきたい基本的なポイントをわかりやすく解説します。

目次

投資信託の概要としくみ

投資信託のしくみ

ここでは投資信託の概要としくみを解説します。

自分に合った方法で投資をするためにも、投資信託がどのように資金が運用され、どのようなしくみで運用益が購入者(=投資家)に分配されるのかについて、具体的な知識を身に付けておきましょう。

投資信託とは

投資信託(ファンド)とは、複数の投資家(顧客)から集めたお金をひとつの資金としてまとめ、 資産運用のプロ(ファンドマネージャー等)が投資家の代わりに投資・運用することで、個人では難しい資産分散や世界への分散投資などを行う、パッケージ化された金融商品です。

運用による損益は、すべて投資家に帰属します。

投資信託のしくみ

投資家から集めた資金は、株式や債券などさまざまな投資対象に分散させて運用します。商品によっては、国内外を問わず、株式や債券などに分散されます。

投資家は、運用を任せる運用会社・商品・投資額をそれぞれ選択可能です。

投資信託は、資産運用を専門家に任せられるという意味で、できるだけ手間をかけずに資産形成に挑戦できるといえるでしょう。

ただし、投資のリスクを減らすためには、投資信託の商品選びは慎重に行う必要がある点に注意しましょう。

理由は、集めた資金をどのような対象にどれくらい投資するかは、購入する投資信託によって異なるためです。

投資信託のしくみ

投資信託は、投資家から集めた資金を元に「販売会社」「委託会社(運用会社)」「受託会社(信託銀行)」の3つの機関が役割を分担し、運用されていきます。

  • 銀行・証券会社などの販売会社が投資信託を販売し、投資家から資金を集める。
  • 集めた資金は金融機関から受託会社(信託銀行)に集められ、管理・保管される。
  • 委託会社(運用会社)が、運用のプロのノウハウを駆使し集められた資金をどの投資対象にどれくらい投資するか指図。その指図通りに信託銀行が株式・債券などの売買をする。
  • 運用成果が出ると、信託銀行は金融機関に分配金・償還金を渡し、販売会社は各投資家に収益を分配する。

投資信託は、上記のようなしくみで投資家(顧客)の代わりに運用のプロが指示出しをするので、投資家は自己判断の手間と不安を軽減できるのです。

投資信託のメリット・デメリット

投資信託のメリット・デメリット

前述のしくみで運用される投資信託には、メリットとデメリットどちらもあります。両方を把握した上で、投資信託の購入を選択することが大切です。

ここでは投資信託のメリット・デメリットをそれぞれ紹介します。

メリット

まずは、投資信託のメリットについて詳しく見てみましょう。代表的な投資信託のメリットは次の4つです。

  • 運用をプロに任せられる
  • 分散投資でリスクを抑えられる
  • 少額から投資を始められる
  • 透明性の高い金融商品である

運用をプロに任せられる

資産の運用をプロに任せられるのは、投資信託の大きなメリットといえます。個人で金融取引を行うには多くの時間と知識が必要で、

  • いつ、どの銘柄にどのくらいの金額を投資するのか
  • それぞれをどのタイミングで売却するのか

などを自分で判断しなければなりません。

しかし投資信託は、運用のプロであるファンドマネージャーが運用方針、専門的な知見・経験に基づいて、投資判断から取引までを投資家に代わって行います。

そしてそのプロセスおよび結果は、運用レポート等で確認できます。セゾン投信の場合は投資信託の直接販売を行っているため、自らが投資家に対し、その説明責任を果たします。

分散投資でリスクを抑えられる

卵は一つのかごに盛るな

投資信託は、「投資先」および「投資する時期」の分散によってリスクを抑えられるメリットもあります。

分散投資によって値動きが異なる資産に投資することで、複数ある投資先のうちひとつが損失を出したとしても、ほかの投資先によって全体の価格変動を抑える期待ができるからです。

このことを個人で行うには、資金面でもテクニックの面でも限界があるでしょう。

少額から投資を始められる

少額から投資を始められる点も、投資信託のメリットといえるでしょう。

投資信託は、複数の投資家から資金を集めるしくみであることから、1人あたりの投資額は少額でも運用できるためです。

例えば個人で株式を購入しようとすると、売買単位があるため最低でも数十万円単位などまとまった資金が必要な場合があります。

しかし投資信託であれば、毎月数千円など少額から投資をスタートできます。セゾン投信では毎月5,000円からの定期つみたてのほか、10,000円単位でのスポット(一括)購入が可能です。

多くの資金を投資に回せない場合や、まずは少額から始めてみたい場合などに、投資信託は適した手段の一つといえるでしょう。

透明性の高い金融商品である

高い透明性をもった金融商品である点も投資信託の大きなメリットです。大切な資金を預けるのに、運用状況が不透明では不安が募るものでしょう。

投資信託では、その価値を表す基準価額が毎営業日公表され、投資家はこの基準価額を参考に売買を行います。

また、決算ごとに監査法人による投資信託の監査を受けていますので、透明性も高い金融商品といえます。

デメリット

預貯金とは異なり、元本が保証されていない点は投資信託のデメリットです。運用の結果、元本を下回る可能性はあります。

また、メリットとして紹介したように投資信託は「運用をプロに任せられる」金融商品です。そのため、運用管理費用(信託報酬)などのコストがかかる点は念頭に置いておきましょう。

どのような費用を投資家が負担するかについては商品によって異なり、目論見書(※)などで確認できます。

※信託契約の内容、運用方針、信託報酬、手数料など商品に関する基本的な情報が記載された資料

投資信託の上手な運用方法

投資信託を上手に運用するために、押さえておきたいポイントがあります。それぞれについて解説します。

「長期・つみたて・分散」を押さえよう

投資信託を上手に運用するために知っておきたいのが、「長期・つみたて・分散」の原則です。

お金を育てる基本ともいわれていて、金融庁をはじめ、さまざまな金融機関の公式サイトで解説されているので、目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

まず、元本を下回るリスクを軽減するには、「長期」的に投資を継続することがポイントです。一般的に保有期間が短い場合に短期的な価格変動の影響を受けやすく、保有期間が長いほどリターンが安定する傾向があります。

また、投資先・投資する時期の「分散」も大事な要素です。前述の通り、一度に大きな価格変動の影響を受けないためのテクニックで、一人当たりの投資金額は少額であっても投資先を分散できるしくみは、投資信託の大きな魅力です。

投資信託の「つみたて」がおすすめ

「つみたて」(積立投資)は、投資信託を上手に運用する上でセゾン投信がおすすめする購入方法です。そのメリットは、単純に月々の負担が軽くなるだけではありません。

一括投資と積立投資

上図のとおり、投資信託はその価値を表す「基準価額」によって購入できる口数が変動します。

しかしながら、相場は常に上下していて、どのタイミングで買うのがベストかはたとえプロでも正確には予測できません。

そこで基準価額の変動を気にせず、毎月定額ずつ買っていくことで、結果的に平均購入単価の低減が期待できます。下落相場では同じ金額で口数をたくさん購入できることになるため、焦って手放すことさえしなければ、むしろチャンスと捉えられます。

時間をかけてコツコツと投資することで、元本割れの可能性を下げる効果があるのです。

\値動きを気にしないから、ココロの負担も抑えてくれる/

\どのくらい増やせるの?/

まとめ

セゾン投信では積立の方が多くを占める

投資信託とは、複数の顧客から集めたお金をひとまとめにして、運用会社が投資・運用する金融商品のことです。

「運用をプロに任せられる」ほか、「分散投資でリスクを抑えられる」「少額から投資を始められる」など、多くのメリットがあります。

セゾン投信では「つみたて」を実践されるお客さまが多くを占めています。

毎月同額ずつ購入するため、始めるタイミングを気にする必要はありません。むしろ早く始めた分、長く投資できることによる資産の成長を期待できます。

本記事で投資信託のしくみを知り、興味を持たれた方は、毎月少しずつからのスタートを検討してみてはいかがでしょうか。

\NISAも、つみたて投資も、簡単スタート/

監修

セゾン投信 事業戦略部 山根尚之

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)、2級ファイナンシャルプランニング技能士。マーケティング戦略・推進統括のほか、セミナー講師として初心者からベテランまで幅広い層へ投資信託に関するノウハウを届けている。2児の父でもあり、週末は少年野球に没頭中。