こども口座

こども口座とは

将来お子さまに必要な教育資金を計画的に準備でき、小さい頃から自分の資産を意識することで、お子さま自身も経済や金融の知識を身につけることができます。
セゾン投信のファンドは長期の資産運用に適した商品で、お子さまが大きくなるまでの時間を味方につけて運用していくのにおすすめです。お子さまが成人したら、そのまま成人口座に自動切替ができます。

こども口座の
3つのメリット

  1. POINT01

    こども名義で資産運用できます。

    お子さま名義の口座を利用することで、「お子さまのお金」として運用できます。
    家計と分けることによって、資金の目的を明確に管理することができます。

  2. POINT02

    長期投資が実践できます。

    仮に0歳からつみたて投資を始める場合、成人になるまで18年も運用できます。
    資産形成は短期的に利益を狙うのではなく、長期的に取り組むことが大切です。

  3. POINT03

    お子さまの金融教育ができます。

    2022年4月から高校での金融教育がスタートしました。金融リテラシーを高めることは、経済的に自立し、より良い生活を送るために必要なお金の知識や判断力が養われます。
    お子さまが成長したら、お子さまの口座について親子で一緒に管理をすることで、早いうちから金融リテラシーを高めることができます。

こども口座の開設はこちら

お子さまが成人を迎えたら(成人移行)

  1. 1成人口座への移行

    セゾン投信より「成人口座への移行に関するご案内」をお送りいたしますので、成人(18歳)の誕生日を迎える前にお取引の主体者を親権者(法定代理人)様からお子さまへ移行するお手続きをお願いいたします。

  2. 2お取引主体者の変更

    親権者(法定代理人)様からお子さまへログイン情報および取引内容のご説明をお願いいたします。
    また、保有している投資信託や定期つみたてプランのご契約についても、弊社ホームページに掲載されている交付目論書等を利用して、ご説明をお願いいたします。お取引主体者の変更のお手続きが完了いたしましたら、お子さまご自身によるログイン情報等の初期設定をお願いいたします。

  3. 3定期つみたてプラン・NISAのお申込み

    定期つみたてプランのご契約は引き継がれます。NISAのお申込みをご希望の場合は、NISA申込時点で制度上の成人(1月1日時点で18歳※)を迎えるタイミングでお申込みいただけます。

    • NISA制度は満年齢ではなく、その年の1月1日時点での年齢が基準となります。

よくあるご質問

  1. Q祖父母は代理取引できますか?

    こども口座の代理取引は、親権者(法定代理人)様に限らせていただいております。

  2. Qこども口座でNISAを申込できますか?

    未成年者はNISAは利用できません。お子さまが18歳を迎えられますとNISAをご利用いただけます。

  3. Qこども口座の残高をNISAへ移管できますか?

    こども口座で保有している残高をNISAへ移管することはできません。一度解約し、NISAで買いなおすことになります。
    解約代金は受渡日にご登録の出金先指定口座へお振込みいたします。
    NISAを指定してつみたてをお申込みいただくか、スポット購入のご利用をご検討ください。

こども向け「お金の学び」

こども口座は、親子で一緒に実際にお金を動かす体験を通じて、早いうちから金融リテラシーを高めることができます。
また、セゾン投信では家族で参加できる金融教育イベントも随時開催しています!
今こそ、ご家庭で未来につながる「お金の学び」を始めてみませんか?

イベント開催レポート

未来のお金の準備をはじめよう

こども口座の開設はこちら