NISA(少額投資非課税制度)とは

NISAとは、「NISA口座(非課税口座)」内で購入した金融商品の、配当金・分配金や値上がり益にかかる約20%の税金が非課税になる、つまり、税金がかからなくなる制度です。ただしNISA口座で投資できる上限金額は決まっています。
2024年からNISA制度が拡充し、長期投資を後押しする使い勝手の良い制度となっています。

NISA制度の概要

つみたて
投資枠
成長投資枠
年間投資上限枠 120万円 240万円
商品の購入方法 積立による買付 通常買付(スポット購入)・積立による買付
非課税保有期間 無期限
口座開設期間 恒久化(いつでも可)
非課税保有限度額(総枠) 1,800万円
簿価残高(買付残高)方式で管理(枠の再利用が可能)
1,200万円(内数)
投資枠の併用 可能
対象年齢 18歳以上
対象商品 長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託(金融庁の基準を満たした投資信託に限定) 上場株式・投資信託等(長期的な資産形成につながる投資商品に絞り込む観点から、高いレバレッジ投資信託などを対象から除外)

出所:令和5年度税制改正大綱を基にセゾン投信作成

  • ※税法改正により変更となる場合があります。
  • ※旧制度、新制度ともに開設する年の1月1日時点で日本国内在住の満18歳以上の方であれば、ご利用が可能です。

NISA制度について

NISA制度の3つのポイント

1.つみたて投資枠と成長投資枠が併用可能

2.年間投資上限額が360万円に拡大

3.非課税保有期間の無期限化

2023年末までに当社でつみたてNISA・一般NISAを開設済の方は、自動的に新NISA口座(つみたて投資枠・成長投資枠)が開設されます

  • 旧制度から新制度へのロールオーバーはできません。

セゾン投信でNISAをはじめよう!

セゾン投信に口座をお持ちの方

セゾン投信のファンドは
NISA対応

  • セゾン・グローバルバランスファンド
  • セゾン資産形成の達人ファンド
  • セゾン共創日本ファンド

「セゾン・グローバルバランスファンド」「セゾン資産形成の達人ファンド」の2ファンドは、運用実績10年という長い評価期間で外部から複数年連続して表彰されており、いつ運用を開始しても長期では一定のパフォーマンスが期待できます。長期資産形成のために設計されたセゾン投信のファンドはNISAと相性抜群です。

非課税保有限度額について

非課税保有限度額とは

非課税保有限度額の再利用について

セゾン投信でNISAをはじめよう!

セゾン投信に口座をお持ちの方

NISAを利用せず、課税口座(特定・一般)で投資を行ったら?

課税口座(特定・一般)は、投資金額や商品の選択、年間投資枠に制約がなく、自由度が高いことが魅力です。複数の金融機関の課税口座間で損益通算が可能で、確定申告により利益と損失を相殺し、税負担を軽減できる利点がありますが、NISAとは違い、運用益に約20%の税金がかかります。

  • 特定口座についてはこちら
  • NISA口座のメリット・デメリットについてはこちら

NISA口座について悩んだら

セゾン投信では、「セゾンお金のこと相談室」をご用意しています。お金に関するお悩みはもちろん、退職後のライフプランなど、人生のイベントについてもお気軽にご相談ください。
それぞれの方が考える“自分なりのくらし”を実現するお手伝いをいたします。

お金のこと相談室はこちら

NISA関連情報