投資信託の仕組み

投資信託ってなんだろう?

まずは投資信託の仕組みを理解しよう!

投資信託とは?

投資信託(ファンド)とは、投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用のプロであるファンドマネージャーが皆さまの代わりに株式や債券などに投資し、個人ではできない資産分散や世界への分散投資を行います。その運用の成果として生まれた損益は、それぞれの投資額に応じてすべて皆さま(投資家)に帰属するという金融商品です。個人の自分年金作り、資産形成手段として注目を浴びています。

投資信託とは?

投資信託の仕組み

投資信託は、投資家から集めた資金を元に「販売会社」「委託会社(運用会社)」「受託会社(信託銀行)」の3つの機関が役割を分担し、運用されていきます。

投資信託の仕組み

3つの機関の役割

販売会社の役割
投資家と投資信託をつなぐ窓口。

投資家ごとの口座を管理し、投資信託の販売や換金などを行います。また、販売会社はコールセンターや窓口などを設けて投資家の質問にお答えしたり、相談に乗ったりします。

運用会社(委託会社)の役割
投資信託を作り、運用します。

運用のプロがノウハウを駆使して、集めた資金(信託財産)をどの資産にどう投資するかを考え、信託銀行に対して運用を指図します。投資信託を作り・運用する運用会社は、投資信託において最も重要な役割を果たしているといえるでしょう。

信託銀行(受託会社)の役割
投資家の資産を大切に保管・管理します。

信託銀行は運用会社からの運用の指図に従って、株式や債券の売買の管理を行います。また、投資家から集めた資金(信託財産)を自社の財産と区別して保管・管理(分別管理)しています。

基準価額とは

投資信託の値段のことを「基準価額」といいます。単位は「口(くち)」です。たとえば、1口1円で投資信託を購入して運用を開始すると、1口の値段はその後の運用成績によって変動します。

基準価額の決定は1日1回

証券取引所に上場している株式は、市場が開いている間、刻々と株価が変動し、その時々の株価で売買が可能です。一方、投資信託の値段は、組み入れている株式や債券などの時価評価が基になりますが、1日に1回、価額を計算して運用会社や販売会社のホームページで公表されます。この基準価額において、投資信託の購入や換金が行われます。

また、基準価額が公表されるのは、投資信託の取引の申込を締め切った後で、投資家は当日の基準価額が分からない状況で投資信託の取引を行います。このことを「ブラインド方式」といいます。 基準価額が確定し、公表された後に投資信託の取引ができると、すでに投資信託を保有している投資家の利益が阻害されるため、このようなブラインド方式を採用しています。

セゾン投信の3つのファンドの基準価額は、トップページから毎営業日夕方ごろ更新されます。

基準価額の決定は1日1回

基準価額の算出方法

投資信託の資産のうち、投資家に帰属する額を「純資産総額」といいます。

この純資産総額を投資信託の口数で割ると、1口あたりの価額、つまり「基準価額」を出すことができます。

一般的な投資信託は、運用実績の判断をわかりやすくするため、1万口あたりの値段を基準価額として公表しています。1万口あたりの基準価額の算出方法は下記のとおりです。

基準価格 = 純資産総額 / 総口数 × 10000口

※一般的に10,000口あたりで公表されています。