2025年8月号 Vol.221
目次
長期投資仲間へのメッセージ
セゾン投信株式会社
代表取締役社長 園部 鷹博
Vol.221
情報過多時代におけるインデックスファンドの理解②
信託報酬とトラッキングエラー
NEWS LETTER 2025年7月号では、信託報酬が最安であるインデックスファンドが最良のインデックスファンドであると伝えている情報発信が多いなか、私は「良いインデックスファンドとは、トラッキングエラー※が限りなくゼロに近いファンドである」と考えていることをお伝えしました。
※トラッキングエラー:インデックスファンドが追随する市場指数(ベンチマーク)に対して、実際のファンドのパフォーマンスがどれだけ乖離しているかを示す指標であり、ファンドとベンチマークのリターンの差の標準偏差(データのばらつき度合)を指すもので、運用がどれだけベンチマークに忠実かを図ることを目的としています。
ここ数年、投資信託を選ぶとき、特にインデックスファンドを選ぶときに、信託報酬(運用管理費用)が安いかどうかに注目することが一般的になってきました。もちろん信託報酬の安さは投資のリターンに直結するため、大事であることは否定しませんが、信託報酬の多寡だけではインデックスファンドの良し悪しは分かりません。もっと大事なことは、「いかにベンチマークと同じような動きをしているかどうか」です。この「動きのズレ」を表すのが「トラッキングエラー」という指標です。このズレが小さいほど、良いインデックスファンドと言えます。
では、どうやって良いインデックスファンドを探せばいいのか?探す際に注意するべきことは何か?について、今月は深掘りしてみたいと思います。
トラッキングエラーの調べ方
まず、各インデックスファンドのトラッキングエラーを調べる方法ですが、これが意外と難しいです。欧米ではトラッキングエラーを調べることは比較的容易ですが、日本の場合、ネット証券などのサイトで調べようにも、非常に見つけにくかったり、そもそも計測結果が表示されていなかったりします。また、インデックスファンドごとのトラッキングエラーを一覧などで比較できるようなサイトは、なかなか見つけられないのが現状です。
そこで、良いインデックスファンドを簡単に見つけられる方法を、私なりに考えてみました。
ずばり、運用会社が毎月公表している月次運用レポート(月次レポート、マンスリーレポート、運用レポートとも呼ばれます)を確認することです。
長い期間を通して、ベンチマークとほぼ同じ動きをしているファンドは、良いインデックスファンドの可能性が高いです。逆に、年々ベンチマークから離れていくようなファンドは注意が必要です。月次レポートの中で、大抵は折れ線グラフになって掲載されていますので、視覚的にもすぐ分かると思います。
月次運用レポートは、ファンドを運用している会社のホームページのほか、ファンドを販売している銀行や証券会社のサイトでも確認できますので、ぜひ確認してみてください。
良いインデックスファンドが見つかれば全て解決?
ここまでインデックスファンドのことをお伝えしてきて、「いまさら?」と思われるかもしれませんが、月次運用レポートを確認して、良いインデックスファンドを見つけられたからといって、そのファンドが皆さまの資産形成、資産運用にとってベストな選択とは限りません。
大切なのは、ご自分に適したアセットアロケーション(資産配分)を考えることで、次にアセットアロケーションに基づいたポートフォリオを構築および維持することです。自分自身のリスク許容度に合った運用をすることが重要です。
運用していく上では、リスク管理(リスクの把握とコントロール)が非常に大事です。投資しようとしているインデックスファンドのベンチマークのリスク(標準偏差≒値動きの大きさ)は、自分自身のリスク許容度に収まりますか?インデックスファンドだけの運用で大丈夫ですか?リスクを抑えるために、例えば債券への投資やバランスファンドへの投資を検討する必要はないでしょうか?こういった問いに対して、ご自身で判断できる方は、そう多くないように思います。
このようなときには、自力で調べる、専門書を読んで研究するといった行動もいいのですが、私は「専門家に相談する」ということをおススメします。
常に冷静な判断と行動を
ここ最近、日本も含めた各国の株式市場がどんどん上昇を続けていますが、こういうときだからこそ(厳密には常に必要ですが)、冷静な判断と行動が求められます。世の中が強欲になりがちな時にこそ、常に自身のリスク許容度を確認し、適切なアセットアロケーションを考えることが、長期的な資産形成には欠かせません。そのために、専門家に相談してみてはいかがでしょうか。当社が運営している「セゾンお金のこと相談室」では、皆さまからのご相談をお待ちしています。ご自身のアセットアロケーションについて、聞いてみたいことなど、お気軽にご相談ください。
特集
セゾン共創日本ファンド 月次運用レポートを見てみよう
「運用レポート」とは?
運用レポート(月次レポート)とは、投資信託の1ヶ月間の運用状況やポートフォリオの状況などをまとめたレポートです。運用会社のホームページ上などに掲載されており、当社も運用状況・レポートページに掲載されています。
つまり、運用会社が投資信託の運用状況を、定期的に投資家の皆さまが確認できるように毎月末のデータを基に発行しているレポートです。
常に変化する市場動向に対し、投資信託がどのように運用されているのか会社の公式情報として確認することができます。運用会社によって月次レポート、月報、マンスリーレポートなど様々な名称があります。
投資家にとって、ご自分の資金がどのように運用されているかを把握し、適切な判断をするための重要な情報源です。
その1業種別比率/組入10銘柄
(セゾン共創日本ファンド月次運用レポート 2025年7月号より抜粋)
投資対象の業種別比率や組入上位10銘柄が確認できます。
※業種別比率、組入上位10銘柄等のポートフォリオ状況に関する項目の開示については、情報を迅速に開示することにより、受益者の権利が侵害される可能性を考慮し、当社では開示を1ヶ月遅れにしています。
その2市場動向
(セゾン共創日本ファンド月次運用レポート 2025年7月号より抜粋)
市場動向は様々な要因によって変動します。
株式市場の上昇・下落がファンドに与えた影響を確認することができます。
その3銘柄紹介
(セゾン共創日本ファンド月次運用レポート 2025年7月号より抜粋)
投資先企業を、セゾン共創日本ファンドポートフォリオマネージャーの岩下が独自の視点でご紹介いたします!
セゾン共創日本ファンド
ポートフォリオマネージャー
岩下理人
月次運用レポートでは銘柄紹介を行っています。
銘柄紹介では、企業の歴史、理念、成長の過程、独自性、そして将来の展望などを解説しています。
セゾン投信の投資哲学と、企業のビジョンや経営方針が合致していると判断した銘柄を厳選しているため、長期的な成長を期待できるだけでなく、企業の理念や取り組みに共感しながら投資することができます。ファンドに組み入れられている企業を知ることで保有しているファンドへの理解も深まります。
セゾン投信 出没録
宮崎 編
今月は南国・宮崎へ!空港に降り立った瞬間から、青い空とゆったり流れる空気に癒されました。
今回は金融機関の社員間セミナーを訪問。皆さまが地域の方々に寄り添いながら、つみたて投資を広めるために工夫されている取り組みをたくさん聞くことができました。「どのような推進をされているのか」「どんな会議をされているのか」など、現場ならではのアイデアがいっぱいで、すごく刺激になりました。
そして、もちろんグルメも忘れずに。ランチは宮崎の有名うどん店「大盛」でコシのあるうどんをいただき、夜は地元で人気の「こはる食堂」でチキン南蛮を堪能。どちらも地元の味がぎゅっと詰まっていて絶品!自然も人もあったかい、最高の一日でした。
投資クイズ100本ノック
今回は、セゾン資産形成の達人ファンドに関する出題です。
Q.セゾン資産形成の達人ファンドについて、説明が正しいものはどれでしょう(難易度:★★)
- 「MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス」に連動するインデックスファンドである
- NISA「つみたて投資枠」の対象商品である
- 「ファミリーファンド方式」という運用形態をとっている
A. 2
セゾン資産形成の達人ファンドは、NISA「つみたて投資枠」の対象商品です。
セゾン資産形成の達人ファンドは、インデックスよりもリスクを抑えることを目指すアクティブファンドです。長期資産形成のために、勢いよく上がることよりも、勢いよく下がらないことを重視しています。
また、ファンド・オブ・ファンズ方式という運用形態をとり、複数の投資信託に投資をして運用を行っています。ファンド・オブ・ファンズ方式を活用することで、個人では調査・発掘が難しい、世界中の価値ある銘柄に幅広く投資をすることができます。
3のファミリーファンド方式とは、投資家が購入する投資信託の資金をまとめて、マザーファンド(親ファンド)という投資信託に投資する運用形態です。投資家が購入する投資信託をベビーファンド(子ファンド)といいます。
※指数についてのご留意事項
お知らせ
ホームページリニューアル準備中
ファンドの情報や独自サービスなど各種情報をよりわかりやすく、お客さまが使いやすいウェブサイトを目指して、9月にサイトリニューアルを実施します。楽しみにお待ちください。
リニューアル対象URL:www.saison-am.co.jp
リニューアルのポイント
- ファンド・サービス情報の取得が簡易に
セゾン投信が運用する「ファンドに関する情報」と、セゾン投信で直接口座開設されたお客さまがご利用いただける「サービスに関する情報」について、各情報取得がしやすくなるようにサイト構成を刷新します。 - セゾン投信の独自サービスを集約
お金の悩みを相談できる「セゾンお金のこと相談室」、資産形成のための「セミナー」情報のほか、定期つみたてや定期換金プラン、これから資産形成を始める方へ向けたコンテンツなど、セゾン投信独自の情報をわかりやすくまとめています。 - サイトURLやログイン情報のURLに変更はありません。
セゾン投信公式サイトURL(www.saison-am.co.jp)、ネット取引(セゾンとつづく)ログインページURL(https://app.saison-am.co.jp)に変更はございません。ブックマークされている場合でもそのままご利用いただけます。
また、ログインID・パスワードの変更もございませんので、従来ご利用のものをそのままお使いください。
セゾン投信 Meet up!@大阪
金融ゲームと懇親会で楽しく金融知識を学び語りあいましょう。
いつもご好評いただいているセゾン投信 Meet up!今回は大阪へ伺います。
実際に大学や高校で金融教育として実施しているカードゲームを体験できます♪
軽食やドリンクと共に、セゾン投信のスタッフと交流したりお客さま同士で楽しくお話しいただけます!
開催日時 | 2025年9月6日(土)11:30~14:30(開場11:15) |
---|---|
講師 | セゾン投信 ダイレクトサービス部 他 |
会場 | NATURAL TABLE |
住所 | 大阪府大阪市北区中崎西2-4-20 梅田チェルシーマーケット内 |
参加費 | 1,000円(当日現金でお支払いください) |
セミナーのお申し込みについて
お電話からのお申込み
セゾン投信
お客様窓口03-3988-8668
WEBからのお申込み
スタッフのつれづれだより
ダイレクトサービス部 M
シフト勤務の妹より「連休をもらったため旅行に行きたい」と言われ、お休みをいただいて一緒に大阪の某テーマパークへ遊びに行ってきました!
アトラクションやレストランなど、どこにいても海外からの観光客が多く日本人が少ないことにびっくりしました。また、魔法使いのローブを着て楽しんでいたためか、観光客の方から何度か道を尋ねられたのですが、英語が得意でないため単語しか話せず…。身振りとパッションを駆使して事なきを得たものの、焦って簡単な文章も思い浮かばなかったので、学生時代ぶりに英語を勉強しようかなと感じた2日間でした。
今月の広報ちゃんねる
定期換金サービス ショート動画が出来上がりました!
編集後記
8月23日は二十四節気の処暑(夏の終わり)ですが、早まる暑気、終わらない夏と最近では、季語と体感が一致することが珍しくなってしまいました。とはいえ、夏といえばイベント!セゾン投信ではエリース豊島FCとコラボして豊島区限定でキャンペーンを実施しています。東京都豊島区在住または豊島区の法人にお勤めの方が対象の地域限定ですが、対象となるご家族、ご友人がいらしたらお伝えしてくださいね!
キャンペーンページはこちら
https://www.saison-am.co.jp/lp_aries-toshima/
この夏はホームページのリニューアル準備や「TEAMとしま」との共同企画など盛りだくさん!最新情報はニュースレターやホームページでご確認ください。